自家用。
ああ、腹筋しなきゃ・・・。
みなさん腹筋してますか?
さて。
昨年ぐらいから、食器類もちょこちょこ作るようになってきました。
これが奥が深くてですね・・・・・・楽しいんです。
お店などに置かせてもらっているお皿やスプーンなどは
水に強い「木固め剤」という塗料を使っているのですが、
我が家で使っているこの赤樫(アカガシ)のスプーンとフォークは
荏油(えあぶら)だけで仕上げています。
樫の木はもともと水湿には強いのですが
やはり使っているうちにパサパサした感じにはなってきます。
ま、これはこれでいい感じなのですが。
一般的にはやはり水切れがいいのが受けるようです。
イサドのスプーンとフォークは
「縄文人が使っていたような」という
まことに勝手なコンセプトで作っているので
実は何も塗らないのが一番なのかもしれません。
さて、腹筋腹筋・・・。
« 勝利! | トップページ | パンと羊と、そろばんイス・・・。 »
「木工というお仕事」カテゴリの記事
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
縄文人が…なるほど
惹かれてしまうわけが分かった気がします。
投稿: kicco | 2007年6月 8日 (金) 23:32
kiccoさん
こんにちは。
ご先祖は縄文人ですか?
って、みんな同じか(笑)
投稿: イサド | 2007年6月 9日 (土) 07:13