« 母の子どもの頃 | トップページ

「既にそこにある大竹伸朗 讃」

11月22日、大学時代の友人と「大竹伸朗展」を見てきた。

    

「全景」以来16年ぶりと思っていたが、数年前に東京の小さなギャラリーで初期の作品を集めた小規模な展示を見ていたことをすっかり忘れていた。最近は展示に限らず、観た映画や読んだ本のことを忘れて再び借りてしまったりすることがあって困る。若いときのように、記憶に定着しないのだ。なぜか「網膜」という大竹さんの作品タイトルが浮かぶ・・・ 

 

じっくり3時間ほどかけて見た。見たというより、浴びるような感覚。そのうちの半分くらいは大竹さんの制作風景の映像をずっと見ていた。

  

大竹さん、左利きなんだ・・・
こんなふうにしゃべるんだ・・・
アトリエ、カッコいいな・・・
あの樹脂みたいなもの、自分も使ってみたい・・・ 

 

見終わって出てきた所の売店。グッズでぐずぐず悩んでいて、ふと見たら受付のところに大竹さん本人がいた。見に来ていた若いカップルと一緒に記念撮影をしているではないか。自分も!と一瞬で鼻息が荒くなったが、大竹さんは美術館の関係者らしき人と一緒にすぐに外に出て行ってしまった。想像していたよりも小柄な方という印象であった。

  

作家の山川健一は、インタビューの仕事でミック・ジャガーに初めて会った時に「長年、通信教育を受けてきた生徒がついにその先生に会った気分」というようなことを書いていたが、ふと、そのことを思い出した。もちろん直接話した訳ではないが、「ほんの数メートル先に大竹伸朗がいる」ということにじわじわと静かな興奮を覚えた。

  

という訳で、今回は啓示をもらったんだと思う。これを逃すと二度と書けないような気もするし、いい機会なので思い切って、どうでもいいようなことも含めて、長年頭の中にあることを思うまま書いてみようと思う。

  

 

1991年9月池袋西武アートフォーラムにて開催された展覧会「大竹伸朗の仕事 ECHOS 55-91」で、私は大竹さんの作品を購入している。いや正確に言うと、その展示会場ではまだ買うところまで決断がつかず、作品ももう大半が売切れていたかして、その場をフラフラと出てきたのだろう。造船に使われるファイバーグラスでさまざまな印刷物や紐状のものが積層され閉じ込められた、自分にとって極めて魅力的な箱状のそれは私の琴線に触れまくり、ずっと頭から離れなかった。当時私はパルコに勤めていたのだが、会社の先輩に相談したところ、パルコギャラリーを通じて作家本人から購入できるかも、という想像もしない形で話が流れてきた。そしてなんと、パルコの社員販売扱いになるため、20%も割引になるということだった(大竹さんスイマセン・・・。でも大竹さんには
きちんと全額支払われているハズ・・・)。 

 

その時の私は、東京の本部宣伝部から熊本への転勤を命じられた渦中にあり、気が動転していたというのもあったのかもしれない。しれないけれども、とにかく私は購入を決断した。作品の値段は、入社2年目のさえない社員のボーナスでは足りないくらいの金額だったように思う。熊本での仕事にすこし慣れてきた12月のある日、私の部屋にそれは届いたのであった。大竹さんご本人に選んでいただいた作品は、限定100点のうちのひとつであることを示すナンバーが手書きで記されていた。きれいな文字だった。以来、何か決断が必要な時や、パワーが欲しい時などに御開帳しては、またそそくさと仕舞うことを繰り返している。この30年あまりの間、私の中にある重り、重心として心のどこかにいつもある。 

 

余談ではあるが、この翌年の1992年、パルコ主催のアート・コンペティション「アーバナート」の第1回大賞を受賞した織咲誠氏の作品「Hole Works #1」について、大竹さんは、自身が1990年に発表した作品「Shipyard Works」に手法が酷似しているとして、パルコにクレームを提示している。この頃私は熊本にいて、そんなことがあったことなど全く知らなかった(ということがたしかにあったと思うのだが、記憶に自信がなくて不安になってきた。検索してもどこにもその記述はない・・・どなたかこれに関してご存知の方、いらっしゃいますか~)。仮に、私の購入時期がパルコと揉めている渦中であったなら、作品を売ってもらえることもなかったかもしれない。 

 

さらに余談だが、3年間の熊本勤務から東京に戻った私は、1995年にこの「アーバナート #4」を担当することになる。

  

そしてさらに余談だが・・・この「アーバナート」の前身である「日本グラフィック展」の第1回(1980年)に、大竹さんは応募していて入選となっている。この年大竹さんは3月に武蔵野美大を卒業し、ロンドンへ・・・ 

 

 

大竹さんを知ったのは、もう少し前にさかのぼる。私が大学生の時に読んでいたファッション誌『EDGE』という雑誌に、大竹さんが書いた文章が載っていた。見開き2ページに描かれた不思議な絵と文章になんだか無性に魅きつけられて、私の脳に「大竹伸朗」という名前が刻まれた。ただ、その頃の私は赤瀬川原平さんに夢中で、芸術を通り過ぎて「超芸術」の方に興味が行ってしまっていた。大竹さんの名前はちらほら気になりつつ、伝説の佐賀町の展示などには田舎の大学からは足を運ぶこともなく、時は過ぎていった。作品現物に触れるのは、社会人になってから、先に書いた池袋の展覧会でのことであった。

 

高校3年生の時、学校帰りに立ち寄った本屋で『超芸術トマソン』に出会い、自分で町を歩いてトマソンの写真を撮ったりしていた。大学に入った最初の年の学園祭の講演会に赤瀬川さんが来るというので、その時撮った写真を握りしめて講演を聴いた。終了後にご本人に写真を見せたら「ああ、いい写真ですね」と言われた。裏にサインをしてもらったその写真は今でも大切に持っている。(ちなみにその写真の物件は春日部で撮影した「原爆タイプ」であった)。赤瀬川さんはその頃すでに作る人ではなかったが、そのペン先から綴られる文章はどれもただならぬ空気を纏っていた。 

 

なんでトマソンのことを書いているかというと、大竹作品に、私がかぎりなくトマソンに近いものを感じるからである。こんな風に感じるのは初めてのことだ。トマソンの面白さは、無名による無意識の造作が大切に保存されたりしていることを、見る側がいろいろに解釈をする面白さなのだが、 大竹作品の場合、それはまぎれもなく「人為」の塊なのに、すでに人為を超えた領域に達しているように思える。大竹さんが目指してきた「芸術からとにかく離れようとする」感じがそう思わせるのかもしれない。私にとって赤瀬川さんが先生だとすると、大竹さんはヒーローである。先生にはなろうと思わないが、ヒーローは憧れの先に、そのヒーローに自分もなりたいと思わせるものがある。 

 

私が担当した「アーバナート#4」をはじめ、明和電機などを輩出したソニー主催の「アート・アーティスト・オーディション」など、1990年代前半はまだアートが頑張っていた。というより、企業が彼らを支えるような仕組みで流れができていた。受賞したたくさんのアーティストたちも、脚光を浴びて活躍していた・・・かのように見えた。その後どんどんと月日は流れていくのだが、10年、20年という単位でずっと活躍できているアーティストが果たしてどれくらいいるだろうか。宮崎駿は映画「風立ちぬ・・」の中で、「創造的人生の持ち時間は10年。」とカプローニに言わせている。そう、10年全力疾走したら、あとは惰性で飛ぶか、失速して落ちるのだ。

  

大竹さんは孤高の人だった訳ではなく、ある時期から良き理解者というか盟友というか、そういう人が存在していたことも重要であったといえるだろう。そのうちの一人、都築響一氏の文が、心に響く。 

 

「絵を描いたり、見たりすることがなにより好きな若者たちには日本でいちばん人気があって、評論家や学芸員にはだれよりも敬遠される、アンタッチャブルな存在。そういう不思議な立ち位置に、大竹伸朗は生きてきた。美術館に背を向け(向けられ)、彼の情熱を共有する少数の画廊や出版社だけを道連れに、この孤独な長距離走者は人生を制作に捧げてきた。小さな業界サークルの一員となり、美術大学に職を得て制作場所と経費を確保してもらうかわりに、彼は山奥のアトリエにみずからを閉じ込めた。そして『展覧会』という名の社交と営業に精を出すかわりに、旅に出た。名刺も、愛想笑いもそこには必要なかった。ペンとスケッチブックと、小さなカメラがあればよかった。」 都築響一「旅の記憶」 『ユリイカ』2006年11月号 青土社 より

 

様々な国の紙が散りばめられ積層され、それが透明性のあるものである硬さを持ってしっかり閉じ込められている安心感と物体感。大きすぎず、家に置き場所のある手頃なサイズ感。そして「箱」という形態。今から31年前、23歳の私が魅了されてしまったこの作品。その後大きさをどんどん増していく大竹作品にあって、むしろこのコンパクトさが稀少ともいえるこの作品は、以来ずっと「既にそこ(家)にあるもの」であり、展覧会に足を運ばなくとも大竹さんはいつもそこにいる。そしてそれ以来、自分の好みを凝縮したようなこの作品を超えて欲しいと思わせる作品に、私は出会っていない。

 

ずっとアートに関心を持って追いかけてきた訳ではないし、美術教育を受けてもいない自分が、それでも自分のアンテナの範囲で興味を持ち、触れてたどって来たアートに関する流れのようなものが、この年齢になってようやく俯瞰できるようになってきた。それは、自分も作ることを仕事にしていることや、最近ではオブジェのようなアート寄りの作品も作るようになってきたことも関係しているかもしれない。染色家の柚木沙弥郎さんは、フランスで自分の作品がAnother kind of art」だと言われてなるほどそうかと納得したと書いているが、木工である自分の行きたいところもそこに近いような気がする。大竹さんには到底なれないし、自分なりの道筋を見つけていきたいと思う年齢にはなってきたが、たぶんそんなものは見つからないのだろう。ぶつくさ言ってる暇があったら手を動かせということだ。

 

大竹さんの文章は、いつでも終わりが格好いいと思うが、自分はそうはいかないなと思う。久しぶりに何冊かを読み返していて、やはりどこをとっても格好いいのだが、最後にこの一節を引用して締めくくることにしよう。

 


「僕が書いたこの文章が本になり、他人の手に渡り、それが一体どんな思いにつながるのか、今のところそんな大それたことを考える余裕は全くない。しかし、もし、どこかにいる、単純にモノをつくったり絵を描くことの好きな若い連中に『なんだ、これならオレだってできるじゃん』といった前向きな思いがふと湧いたとしたら、自分にとってこれ以上の喜びはない。どんなに反則技にたけた芸術理論武装隊や美術関係者に取り囲まれようと、最終的にそれを突破するのは結局”熱い思い”であると僕は信じている。どんなに笑われようとそう信じているのだ。」 大竹伸朗『既にそこにあるもの』新潮社 あとがき より

« 母の子どもの頃 | トップページ

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2022年12月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最近のトラックバック

無料ブログはココログ